![]() |
||||
鍼灸には伝統的に 逆子、つわり、腰痛、むくみ、乳汁分泌困難 など様々な周産期のトラブルに対応できる方法があります。薬を使わないという点で妊婦さんや、助産師さんからも近年高い関心が寄せられており、助産の教科書にもツボが紹介されているほどです。一方で周産期ケアの知識を身に着けた鍼灸師が「鍼灸でできること、できないこと」を妊婦さんや助産師さんに正確に説明し対応できる能力が求められています。 本講座では「ママにも医療従事者にも信頼される鍼灸師になるために」を目標に周産期ケアに必要な知識を身に着けた鍼灸師をひとりでも増やすことを目指しています。また講座を通して周産期医療に関われる鍼灸師のネットワークを広げ、鍼灸師と助産関係者の連携も目指しています。 2019年度周産期ケア基礎講座修了者 2019年度の講座内容はコチラ ◎2020年度講座・講師紹介 |
||||
第1回 2020年7月26日(日)(開催中止) 第1講座「産婦人科医による、周産期の基礎知識」2単位 第2講座「産科領域の鍼灸 最新エビデンスと治療の実際」2単位 ワークショップ①「妊婦さんに触れてみよう」体位の取り方、気持ちよい触診、レオポルドなど |
||||
第2回 2020年 9月 6日(日)(開催中止) 第1講座「助産師が鍼灸師に望むこと」2単位 第2講座「東洋医学の周産期ケア」2単位 ワークショップ②「妊婦治療に活かす触診と軽微な刺激でカラダを変える」 |
||||
第3回
2020年10月18日(日)10:30~16:10 会場:大阪府鍼灸マッサージ会館(終了しました) 第1講座「周産期への第一歩としてのプレコンセプションケア及び鍼灸との関わり」2単位 ![]() HORACグランフロント大阪クリニック 医局 副部長 日本産婦人科学会 専門医 日本抗加齢医学会 専門医 日本スポーツ協会公認ドクター 日本障害者スポーツ協会公認障害者スポーツ医 日本オリンピック委員会強化スタッフ(水泳)(医・科学スタッフ) 第2講座「お母さんの心のケア ー 周産期心理士の視点から ー」2単位 ● 川野 由子(かわの ゆうこ) 公認心理士、臨床心理士、周産期心理士、精神分析学会認定心理療法士 所属:大阪母子医療センター医療技術部 リハ・育療支援部門 心理士、周産期心理士ネットワーク 大阪母子医療センター周産期(NICU)専任心理士、たちメンタルクリニック勤務 その他:1988年より、保健所における遺伝疾患・在宅ケアを抱えた子どもと家族の交流会など退院後の母子支援にも関わっている 第3講座「妊娠初期の鍼灸治療」2単位 ![]() 鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師 女性鍼灸師フォーラム代表、せりえ鍼灸室 助産院にて出産準備教室やお灸教室担当 助産師学校と鍼灸大学の非常勤講師 著書 : 出産準備教室・0ヶ月からのベビーマッサージ&つぼ療法・逆子の鍼灸治療等 参加学会 : 日本産婦人科学会、日本母性衛生学会、日本助産学会、日本母乳の会、等
|
||||
第4回
2020年11月8日(日)10:30~16:10 会場:大阪府鍼灸マッサージ会館(終了しました) 第1講座「妊娠期のトラブルに関する基礎知識」2単位 ![]() 大阪母子医療センター 産科 副部長 専門領域:周産期医学、胎児超音波(胎児疾患)、遺伝疾患、遺伝カウンセリング 日本産科婦人科学会 専門医・指導医 日本周産期新生児医学会 母体・胎児専門医・指導医 日本超音波医学会 超音波専門医・指導医、他多数 第2講座「妊婦さんのマイナートラブルに対する鍼灸治療の実際(基礎編)」2単位 第3講座「妊婦さんのマイナートラブルに対する鍼灸治療の実際(応用編)」2単位 ![]() せりえ鍼灸室院長 早稲田鍼灸専門学校卒 明治国際医療大学大学院鍼灸学専攻博士課程前期終了 神奈川県立衛生看護専門学校 非常勤講師 東京有明医療大学保健医療学部 非常勤講師 所属学会 : 全日本鍼灸学会、日本母性衛生学会、日本東洋医学会、日本脳神経外傷学会 研究テーマ : 産婦人科領域における鍼灸治療、軽度外傷性脳損傷 【基礎編】 ・妊娠中のマイナートラブルに対する鍼灸治療の考え方 ・妊娠中でも安心して治療ができるツボの見つけ方と鍼灸治療 ・実技(動画、または会場で実技) 【応用編】 ・妊娠中の腰痛、逆子 ・実技(動画、または会場で実技) |
||||
第5回
2021年 1月17日(日)10:30~16:10 会場:大阪府鍼灸マッサージ会館(終了しました) 第1講座「母乳育児と産後支援」2単位 ![]() 医療法人定生会 谷口病院 理事長兼院長 専門領域 : 生殖医療、婦人科内視鏡下手術、周産期 日本産婦人科学会 専門医、母体保護法指定医 日本生殖医学会 生殖医療専門医 日本産婦人科内視鏡学会 技術認定医、他多数 第2講座「お母さんと赤ちゃんのための産後ケア事業」2単位 ![]() 大阪府助産師会 産前産後センター センター長 (一社)大阪府助産師会 副会長 第3講座「産後支援と鍼灸マッサージ実技」2単位 ![]() 鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師 女性鍼灸師フォーラム代表、せりえ鍼灸室 助産院にて出産準備教室やお灸教室担当 助産師学校と鍼灸大学の非常勤講師 著書 : 出産準備教室・0ヶ月からのベビーマッサージ&つぼ療法・逆子の鍼灸治療等 参加学会 : 日本産婦人科学会、日本母性衛生学会、日本助産学会、日本母乳の会、等 |
||||
◎参加対象 鍼灸マッサージ師(鍼灸マ学生可) ◎定 員 各回 会場30名 オンライン受講80名(先着順) ※オンラインはZOOMによる配信となります。 ※会場では、検温、マスク着用、手指消毒をお願いしております。当日、発熱や体調の悪い方は入場をお断りすることがございますので、ご了承ください。「大阪コロナ追跡システム」に登録しておりますで、来場の際にご登録ください。 |
||||
◎参加費用(各回一日分) | ||||
一般(非会員) 8,000円 | ||||
会員・学生 5,000円 ※会員は大阪府鍼灸マッサージ師会、大阪府鍼灸師会、兵庫県鍼灸マッサージ師会、兵庫県鍼灸師会の4団体のみ | ||||
◎お問合せ seminar@osmk.osaka.jp 主 催: 大阪周産期鍼灸部会(大阪府鍼灸マッサージ師会、大阪府鍼灸師会) 後 援: 兵庫県鍼灸師会、兵庫県鍼灸マッサージ師会 協 賛 : 大阪府東洋療法協同組合、女性鍼灸師フォーラム(鍼灸×助産プロジェクト) |
||||